BLOG
-
コンフォートゾーン研究所とは?
Comfort Zoneは訳せば「安全地帯」ですが、 欧米でははネガティブな言葉として使われるようです。 日本では「ぬるま湯」という言葉に近いでしょうか。 -
イチローに見た「コンフォートゾーンからの出方」
深夜に始まったにも関わらず見てしまいました。これまでは滅多にあれだけ話してくれなかったから。 イチロー引退会見(3/21 Huff Post) https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5c93b662e4b0d952b224b36e?ncid=fcbklnkjphpmg00000001&fbclid=I... -
耳をふさぎたいことこそ聴く
僕はこう見えて人からの評価をかなり気にします。 なので研修実施後に受講者に書いてもらった「受講者アンケート」を見るのはドキドキします。怖ささえあります。 先日、気の置けない仲間数人に集まってもらい僕のモニター講座を実施しました。終了後、ち... -
新入社員の“当たり前基準”
研修が一段落しそろそろ職場に新入社員が顔を出す季節ですね。 そこで最近の新入社員と僕らの違いを考えてみました。 企業情報というものはリクルートから送られてくる電話帳のような分厚い就職案内や大学の就職課の棚に並ぶペラペラの紙だけ。生の情報は... -
ブログの習慣化
歯ブラシ2種とフロスで歯磨き。 帰宅してくつを脱いだらシューキーパー入れて靴磨き。 脱いだスーツはブラシングしてファブリーズ。 風呂から出たらストレッチポール。 朝起きたら数分間の瞑想。 やらないと気持ち悪い。 僕が習慣にしていることです。 も... -
今さら?今から?
最近、新しいこと何か始めましたか? 課長塾の講師をお願いしている上村光典さん。56歳。 もともと話好きの上村さんですがそれが高じて52歳から落語を習い始めます。芸名は「はなし家すき蔵」(笑)今では時々藤沢の小ホールで高座に上がっています。 書道... -
こんなもんでいい、って諦めてませんか
お笑いの世界は厳しい というのはなんとなく知ってましたが そのセンターを張る人は これほど苦しい毎日なのか と改めて驚き、そして心打たれました。 2/18放送のNHKプロフェッショナル仕事の流儀 「笑わせたい男の、笑えない日々~小籔千豊~」 http://ww... -
いつも忙しいから“楽”?
仕事の「優先順位付け」は マネジャーに限らず仕事を抱える人にとっては 頭を悩ませる課題の一つです。 かの「7つの習慣」でも 3つめの習慣に出てくるキーワードです。 優先順位はよく 緊急度×重要度 に分解して考えられます。 緊急度も重要度も高い=第1... -
あの人に変わって欲しい?
僕が課長塾で実施している 「問題解決促進セッション」では マネジャーが抱える悩み(問題)の解決策を 自分で見つけてもらうようにファシリテートします。 日ごろ心に引っかかっている悩みを 受講者のマネジャー達から挙げてもらいます。 それをチームメ... -
“心の畑”を耕す
僕が日頃携わっている「日経ビジネス課長塾」の受講者は だいたい40代が中心です。 みな会社から期待されて来ている方ですから 自分の仕事に自信があるし 上司や部下との関係性も悪くない。 仕事に対しても前向きだし チームや部下に対する意識も高い。 話...